コロナと地域性。。

コロナから学んだこと。


真ん中の愛知県に住んでいると、関東のニュースも関西のニュースも流れますが、やはり、地域によって人間の質が違います。

基本的に、やはり、若い世代の都民のインタビューを聞いていると、、、

『今日は、コロナだけど、オールでカラオケしたーい!!』

とか、、、


あながち、百合ちゃんばかりに罪をなすりつけるのは違うと思う。


ホストクラブ通いも、、、

どんだけ金持ちなんだー⁈(@_@)

と問いたくなるし、、、


百合子アラートを、珍しがって観に行く観光都民も多いらしい。(^◇^;)


いろいろな意味で、都民は、手強いよー。百合ちゃん。汗

さて、大都市大阪府民は、意外と真面目だと思った。


基本的に、西日本は元気だけど、いざ、自粛!!となると、ちゃんとやる。ふざけたことも言わない。

あと、復興五輪からコロナ収束五輪に切り替えるのは、東北の方々に対して、申し訳なくないのかな…とも思う。


まぁ、こうして書くのは、簡単で、一番、困っているのは百合ちゃん。

東京は、いろいろな物があり、遊びに行くには、おもちゃ箱みたいで、楽しいけれど、、、


人間の表情が、生きてないなぁ…と、たまに思う。同じ顔立ちでも、表情で与える印象が全く変わる。


さてさて、コロナを機に、家庭菜園を始めた我が家ですが、主人が楽しそうで、、、

『まさちゃん、小さな実がなってるよ!( ´ ▽ ` )ノ』

とか言いながら、じょうろで水やりをして、本まで読んで研究している姿を見ていると、本当に幸せだなぁ…と思う。

主人の給付金は、家庭菜園に全て注ぎ込むつもりらしい。d(^_^o)


ま、好きにしてくれぃ。主人の目が輝いていることが、私の幸せなんだし。
雅子

『双極性障害と音楽と共に生きる。』

※双極性感情障害という『脳の病気』の歌う主婦です。IQは標準ですが、れっきとした精神病患者です。健常者のような音楽活動や生活は出来ませんが、ささやかな幸せを感じて生きています。 ◇星川雅子◇